在宅診療とは
患者さんが現在住まわれている自宅や、病院以外の療養先で医療の提供を受けるものが「在宅医療」です。
「在宅医療」を大別すると、「訪問診療」と「往診」とに分けられます。
状態が悪くなったり、急変した際には緊急で訪問に伺ったり、入院の手配を行ったりするなど、臨機応変に対応することから、「第一のかかりつけ医」として、多くの場合、24時間体制で在宅療養がサポートされます。また、24時間の対応を必要とすることから、複数の医療機関の複数の医師で連携して臨むことも多いです。
では、「訪問診療」と「往診」とでは、何が違うのでしょうか。
訪問診療とは
計画的に自宅などへ訪問し、診療を行うことです。
月に1〜2度、医師がお住まいの場所に訪問して診療を行うことによって、容態悪化の予防や施設にいながらの長期療養が可能になります。
例えば、日時を約束して月に1〜2度定期的、かつ計画的に医師が訪問し、診療、治療、薬の処方、療養上の相談、指導等を行っていきます。
また、患者さんやご家族・関係者の方々からの相談を受け、病歴や病状などを詳しく伺うとともに、関係医療機関などから情報収集を行います。そのうえで、どのような治療を受けられたいか、ご家族の介護力や経済的な事情なども詳しく伺いながら、診療計画、訪問スケジュールをたてていきます。
往診とは
通院できない患者さんからの臨時の要請を受けて、
臨時に診療を行うことです。
通院できない患者さんからの臨時の要請を受けて、
臨時に診療を行うことです。
突発的な病状の変化に対して、救急車を呼ぶほどでもない場合など、普段からお世話になっているホームドクターにお願いして診察に来てもらうもので、基本的には困ったときの臨時の手段です。ただし、初診の方は通常対象外です。